
西宮神社の“宵えびす”では、商売繁盛の熊手が売られていた
こんにちは『山側』の大日方です。
2018年11月のまとめ記事を公開します。見逃したり、知らなかった記事があったらこの機会にチェックしてみてくださいね!
つけ麺を作り出したのは信州のそば職人!?

中華そば店丸長(丸長荻窪本店)の「つけそば・大盛り(830円)」
長野県を代表する麺類といえば「信州そば」が有名ですが、実は「荻窪ラーメン」や「つけ麺」の誕生にも“信州のそば職人たち”が深く関わっています。

伝統の味が作り出されていく
長野県須坂市にあるつけ麺店「丸長須坂店」での取材を皮切りに、“丸長”の始祖にして“つけ麺誕生の地”である「中華そば店丸長」すなわち「丸長荻窪本店」へ向かいます。
※記事は以下よりご覧頂けます。

錦秋の長野県麻績村・聖高原の紅葉を愛でる

聖湖の湖畔から
長野県麻績村は、古くは伊勢神宮の荘園であり、江戸時代には中山道と北国街道をつなぐ善光寺街道(北国西街道)の宿場町として発展しました。

聖湖はへら鮒釣りのメッカ
現在では、長野自動車道の麻績インターチェンジが設置され、聖湖を中心とした一帯は観光地として多くの人々を集めます。錦秋に染まる風景を写真を中心にレポート。
※記事は以下よりご覧頂けます。

遊園地に蒸しパン屋さん「粉花(このはな)」を開店したわけ

店主の一ノ木さんをパチリ
三重県から長野県小諸市に移住し、小諸城址「懐古園」の遊園地で蒸しパン屋さんをはじめた一ノ木佳子(いちのき・よしこ)さん。

小さな子供からお年寄りまで客層は幅広い
もともと、長野県や小諸市には縁もゆかりもなかったという一ノ木さんが、なぜこの地に移住することを決断し、しかも遊園地で蒸しパン屋さんをはじめることになったのでしょう?
※記事は以下よりご覧頂けます。

謎の看板「ジンギスカン街道」を徹底調査!

ここから「ジンギスカン街道」!?
「ジンギスカン街道」と書かれた“謎の看板”が設置されているのは、長野県長野市信州新町の国道19号線沿いです。

「ジンギスカン街道」ののぼりも発見!
謎を解き明かすべく調査を進めていくと、信州新町の名物と深い関係があることがわかってきました・・・そして、ある動物に会いたくなり町中を探すことになります。
※記事は以下よりご覧頂けます。

ダム湖と渓谷が織りなす長野県生坂村・山清路の紅葉

峡谷の間を流れる犀川
長野県生坂村にある山清路は、犀川が創り出した「犀峡(さいきょう)」と呼ばれる峡谷にあり、民話『犀龍と泉小太郎』にも登場する古くからの景勝地です。

新山清路橋を俯瞰する
犀川沿いの断崖にあるいくつもの奇岩と、下流にある平ダムのダム湖が織りなす紅葉の景色をレポートします。
※記事は以下よりご覧頂けます。

クマに怯えながら「日本で海岸線から一番遠い地点」を目指す

リアリティあふれる「クマに注意」
長野県は地図で見ると日本の中心にある・・・ような気もします。そして、やはり多くの長野県民も同じように感じているらしく、県内には「日本の中心」を名乗る場所が数多く存在します。

いわゆるひとつの「日本の中心」
今回は、そのうちのひとつである、長野県佐久市・旧臼田町にある「日本で海岸線から一番遠い地点」を調査することにしました。
※記事は以下よりご覧頂けます。

寒すぎる晩秋の信州で美しすぎる花火を堪能する!

花火大会に先立って行われる西宮神社の例大祭「えびす講」
子供の頃から、身近な存在であるがゆえに・・・つまり“当たり前の存在”すぎて、かえってその価値がわかっていなかったりすることがあるのではないでしょうか?

澄み切った空を彩る美しい花火
筆者にとっては「長野えびす講煙火大会」がそんな存在でした。生まれた場所を遠く離れたことによって再発見した“故郷のすごい花火”とは?
※記事は以下よりご覧頂けます。

終わりに
今回のまとめ記事は以上となります。
『山側』では、新たに記事を公開した時に、Twitter、Facebook、Instagramでもお知らせしています。よかったらチェックしてみてくださいね! ではまた!