長野県辰野町にある「日本中心のゼロポイント」が日本の中心って本当なの?

ゼロポイントってなに!?(画像:国土地理院の電子地形図<タイル>に文字と罫線を追記)

日本のほぼ真ん中あたり”に位置する長野県には、さまざまな理由(こじつけ)から数多くの“日本の中心”が存在する。それらの謎を解明し、「日本の中心に立つかっこいいオレ」を実現するための企画『日本の中心に立つ!』。第3弾は長野県辰野町にロックオン!

JR辰野駅にまつわる鉄道の話

今回訪れた“日本の中心”は、「日本中心のゼロポイント」を名乗る、長野県上伊那郡辰野町だ。

辰野町は、長野県のいわゆる“伊那谷”の北部に位置する自治体だ。伊那谷とは、諏訪湖を源流とする天竜川流域の木曽山脈(中央アルプス)と赤石山脈(南アルプス)に挟まれた盆地のことで、中央自動車道、国道153号線、JR飯田線が通る。

伊那谷に対して“木曽谷”と呼ばれる地域もある。こちらは木曽川流域の御岳山系と木曽山脈(中央アルプス)に挟まれた、江戸時代の五街道の一つ中山道の特に“木曽路”と呼ばれたエリアのことで、現在では国道19号線とJR中央本線(中央西線)が通る。

伊那谷と木曽谷の位置関係(画像:国土地理院の電子地形図<タイル>に文字と罫線を追記)

 

まずはJR辰野駅へとやってきた

辰野駅は岡谷駅と塩尻駅を結ぶJR中央本線の辰野支線と、愛知県の豊橋駅を起点とし辰野駅を終点とするJR飯田線が乗り入れる駅だ。

辰野駅付近の鉄道路線図(画像:Image by Nard.tech Licensed under the terms of cc-by-sa 4.0)

路線図を見るとわかるが、辰野駅周辺はなにやら線路が入り組んでいる・・・これはいったいどういうことなのだろう?

中央本線は東京都の東京駅から新宿駅、長野県の塩尻駅を経由して愛知県の名古屋駅に至る路線だが、かつて諏訪付近から名古屋駅までの路線を建設するにあたり、伊那谷経由にするか木曽谷経由にするかで誘致合戦が繰り広げられたそうだ。

結果的には木曽谷を経由する現在のルートに決定するものの、伊那谷出身の政治家であり、のちに鉄道局長にも就任した伊藤大八(いとう・だいはち)が、岡谷駅からトンネルを抜け塩尻駅に直接向かうのではなく、伊那谷の入り口である辰野を経由させるべく動いた。

伊那谷出身の政治家・伊藤大八

その結果、辰野駅を経由するルート(現在の辰野支線)で中央本線は建設され、伊藤大八の名前を取って「大八廻り」とも呼ばれることになった。

「大八廻り」は政治的な介入によって鉄道を自らの地盤に引き込む「我田引鉄(がでんいんてつ)」の典型的な例として取り上げられることも多いが、当時の土木技術では、塩尻峠を貫くトンネルを建設することが困難であったため、単純に迂回しただけという説もある。

その後、1983(昭和58)年に塩嶺トンネル(5,994m)が開通したことにより、辰野駅を経由するルートは支線となったが、辰野駅を設置したことにより、伊那電気鉄道(現在の飯田線)が建設される契機にもなり、伊藤の伊那谷に鉄道を建設するという念願は結果的にかなうことになる。

現在でも辰野駅が、伊那谷の起点駅であることに変わりはない

 

次のページは >> ゼロポイントを目指して「日本中心の標」へと向かう
1 2 3 4