
名物「山賊定食」を喰らう!
長野県塩尻市って「ゲートウェイ」だなーと思う。
その理由を説明しよう。以下の地図をご覧頂きたい。
まずは道路に注目。ポイントは国道19、20、153号線が交わる「高出」交差点だ。
北へ向かうと松本・長野方面、西は木曽方面、東は諏訪方面、そして南に向かうと伊那・飯田方面へと“まっすぐ”に繋がる。つまりこの交差点は、長野県の東西南北を繋げる結束点なのだ。
鉄道にも注目してみると、JR中央東線、中央西線、篠ノ井線と3方向へ線路が美しく続く。地図上で見てもうっとりしてしまうほどだ(変?)。まさにゲートウェイ!「高輪ゲートウェイ」はしっくりこないけど「塩尻ゲートウェイ」なら納得だ。
筆者は長野県内を移動する際、ほとんど高速道路を使用しない。そのため頻繁に「塩尻ゲートウェイ」を通過するが、その度に、長野県の“次のゾーン”に進む感覚に陥る。そして、この場所が目的地が近づいてきたことを知らせる、まさに“ゲートウェイ的”な役割を果たしてくれるのだ。
「塩尻ゲートウェイ」を南へ進み善知鳥峠へ!
そんな「塩尻ゲートウェイ」を南へ、国道153号線をしばらく進むと善知鳥(うとう)峠に至る。

実はこの記事を作った時から気になっているお店がある。それが「小松食堂」だ。

善知鳥峠の少し手前、国道153号線沿いにポツンと建つのが・・・

小松食堂。お昼時には車でいっぱいだ

色あせた看板には「山賊焼、定食、めん類 小松食堂」とある

正面から見た小松食堂

ランチ500円(山賊丼、ネギタレカツ丼、焼肉丼)の看板に目が吸い寄せられる

「山賊焼」と書かれた使い込まれた暖簾は、まさに山賊が出てきそうな雰囲気

のぼりには「信州しおじり発祥 THE 山賊焼」とある
「山賊焼(山賊焼き)」は、長野県塩尻市や松本市が発祥とされる郷土料理のことで、ものすごく簡単に説明すると「大きな鶏肉の唐揚げ」的な食べ物だ。
どうやら、小松食堂は“山賊焼推し”のお店のようだが、看板にもいろいろ書いてあったし他のメニューもありそうだ。とりあえず中に入ってみよう!