いったい何店あるの!?長野駅にある“駅そば”全店鋪を調査してみた

改札内の駅そば店を調査

さて今度は改札内を探して行こう!

まずは入場券を購入。140円也

在来線の改札口から入場

しかし“在来線”ってどんな意味があるんだろう? 調べてみると

同一区間に新たに開設された新線に対して、従来からの鉄道路線。特に、新幹線に対して従来の鉄道線をいう(『スーパー大辞林』より引用)

ということらしいが、東京駅や横浜駅ではそんな呼び方してないよね? なんでなんだろ?

と疑問符を背負いつつも、まずは“在来線”の待合室に向かってみる。

案内を頼りに“ミドリ口(みどりろじゃなくてみどりぐち)”方面へ

待合室に到着

ありました! 4店目「福寿草」

訪れた時間(平日のお昼ごろ)の待合室はとても静かで、エアコンも程よく効いており、待合室内では、時折ソバをすする「ズルッ」という音が響いている。

この場所なら立って食べることに抵抗がある人でも、ゆっくりとそばを味わえそうだ。カウンター席に座ってもよし、待合室のベンチ(サイドテーブル付き)に座ってもよしという感じ。

「野沢菜わさび昆布そば」が気になる

  • 店舗名:福寿草
  • 所在地:在来線待合室
  • 営業時間:7:00〜21:00(無休)

次は在来線のホームへ向かう。

2番線(長野駅には1番線が無い。過去にはあったが廃止されたそうだ)を探してみたものの駅そば店は発見できす、3・4・5番線ホームへ。しかし・・・

案内板には「3・4・5」柱には「3・5」とあるがこれはいかに?

階段を降りた。ん? 4番線はここじゃ無いのか?

気になったので、JR東日本のホームページで確認してみると「3・4番線は同一ホームで東京・名古屋方面寄り(上り)が3番線、直江津方面寄り(下り)が4番線となっています」との記載が。

なるほど。1つのホームを上りと下りで2つに分けて使っているということか。

ということで4番線(飯山線・下り)方面に向かってみると・・・

ありました! 5店目「裾花(すそばな)郷

赤と黒が映える店構え

ー! 同じメニューで(特上)がある!?(前述した「水芭蕉」では(上)だったのに・・・)

謎は深まるがメニューを見てみると「(特上)かき揚げ山菜卵そば」が570円なのに対し「かき揚げ山菜卵そば」は530円。「かけそば」で比較してみると(特上)が330円、ノーマルが290円と、どちらもその差は40円。

つまり40円多く払えば生麺にチェンジできるということらしい。

  • 店舗名:裾花郷
  • 所在地:3・4・5番線ホーム
  • 営業時間:7:30〜19:00(無休)

さて、在来線の6・7番線へ向かう

階段を降りると

ありました! 6店目「信州蕎麦処しなの」

店構えは「ザ・駅そば」といった佇まい。階段の下に店舗があるのもクラシカルなスタイルだ。メニューがシンプルなのもいいなぁと思いつつ、券売機の上を見てみると何やらプラスチックの容器が・・・え!? どういうこと?

「そば・うどん車内に持ち込めます」

「車内持込容器(20円)大盛り用もございます!」と記載されており、券売機には「持込容器20円」のボタンもちゃんとある。・・・しかし、列車内でそばをすすることをうまく想像できない。

あと、券売機を見て思ったのは「そばを注文する人の方が多いんだな」ということ。そばが天ぷら付きのメニューで設定されている(緑色ボタン:写真参照)のに対し、うどん(赤色ボタン)は「かけうどん」のみ。

つまり、うどんに天ぷらを載せたい人は、トッピングメニュー(黄色ボタン)も購入する必要があるということからの推察なのだが・・・

あれ? でも「ちくわ・ごぼう天うどん」を注文するにはどうしたら良いのだろう?・・・混乱してきた。・・・そもそも、すべてのメニュー(ボタン)に『〇〇そば・うどん』と併記すればいいだけでは?・・・否。お店の美学に口を挟んではならない。

以下の記事で詳細をレポート!

長野駅6・7番線ホームの駅そば店「信州蕎麦処しなの」信州の駅そば全店制覇の旅!
  • 店舗名:信州蕎麦処しなの
  • 所在地:6・7番線ホーム
  • 営業時間:6:00〜20:00(無休)
次のページは >> 新幹線のホームにはあるのか?
1 2 3 4