そもそも駅そばって何だっけ?長野県松本市「イイダヤ軒 松本駅前店」信州の駅そば全店制覇の旅!

老舗が醸し出す味のあるのれん

長野県内にある個性的すぎる“駅そば店”をアーカイブする企画『信州の駅そば全店制覇の旅!』。今回は長野県松本市の「イイダヤ軒 松本駅前店」をレポートする。

そもそも駅そば店の定義とは?

原点に立ち返って考えてみたいことがある。それは、そもそも“駅そば店”とはいったいどんなお店のことなのか? ということ。

厳密に考えれば、“駅の構内にある立ち食いそば店”と定義するのが一般的だろう。ホームや待合室、コンコースなどに立地する店舗のことだ。

しかし、“駅の近くにある立ち食いそば店”をどのように考えるか? ここがちょっと迷うところだ。構内店と同様に駅の利用者たちが来店するお店。これもまた広い意味で駅そば店と解釈してもいいのではないだろうか?

実は、今回訪れたお店もまたそんな立地にある。

お店があるのは松本駅の近くだ

松本駅は、JR篠ノ井線と大糸線、アルピコ交通上高地線が乗り入れるターミナル駅だ。JR篠ノ井線は信越本線を介して長野方面と、中央本線(中央東線・中央西線)を介して東京・名古屋方面とを結ぶ。

JR大糸線は大町・白馬方面、アルピコ交通上高地線は上高地・乗鞍方面とを結ぶ。ゆえに松本駅は信州を訪れる観光客や登山客の拠点にもなっている。松本が“岳都”と呼ばれるゆえんだ。

しかし、松本駅の表札って渋いよなぁ・・・と改めて眺めていると

ん?表札の由来が説明してある。なになに・・・

旧松本駅表札の由来(※年表風に筆者が要約)
・1902(明治35)年 松本駅が開業
・1947(昭和22)年 2代目の駅舎が火災で焼失
・1948(昭和23)年 駅舎再建。俳人である曽山環翠(そやま・かんすい)の篆刻(※てんこく・木や石などの印材に文字を彫ること)と木彫により、表札が制作される
・1978(昭和53)年 駅舎改築にともない、表札が取り外される
・1985(昭和60)年 市民の要望により駅のシンボルとして掲出される

なるほど。しかし、松本の人たちって古いものを大切にして(松本城や開智学校もそうだけど)、かつ現在の街並みに取り込むのが本当に上手だと思う。

さて、目指すお店は松本駅のお城口(東口)を出て左へと進む。そして信号機のある横断歩道を渡った先にある。

松本駅のお城口から左に進むと横断歩道がある。その先が・・・

「イイダヤ軒 松本駅前店」

紺色の暖簾には「信州そば」の文字が躍る

「早い!安い!うまい!」の3拍子。まさに駅そばの心意気

“駅の構内”ではないが、ハッキリと「駅そば」であると主張するお店の看板

実はこれには理由がある。

かつてJRが国鉄だった時代、イイダヤ軒は松本駅の構内で営業していた。つまり正真正銘(?)の駅そば店だったのだ。

イイダヤ軒は、旅館業に起源を持つお店だ(※現在ではホテルを運営する有限会社ホテル飯田屋と、駅弁・駅そば部門を運営する有限会社イイダヤ軒にわかれている)

1920(大正9)年に、松本駅で駅弁販売の許可を得たのを皮切りに、1958(昭和33)年からは、大糸線のホームで駅そば店の営業を開始したそうだ。

現在の店舗は、松本駅前にある「ホテル飯田屋」の1Fで営業している。つまり、関連企業であるホテルに出店しているわけだ。また、JR篠ノ井線の南松本駅や、村井駅(松本市)にも駅そば店を出店しているとのことだ。

ゆえにそばを啜るのが目的であっても、ホテルの駐車場を利用することができる

駐車場の場所は、道を挟んでお店の反対側だ

駅そば店らしく、朝早くから営業している。ちなみに定休日は元旦のみ!

“緑色”のメニューが入口に張り出されていた

・・・松本の街角で緑色を見かけると「山雅(松本山雅FC)推しなのかな?」と勘ぐってしまう(それだと、サイゼリヤもそういうことになっちゃうけど・・・)

余談は続くが、偶然の一致ではあるが同じく「キッチン南海 松本店」のコーポレートカラー(?)もまた緑色だ(こちらは「南海ホークス」由来だけど)

長野県松本市の「キッチン南海」で神田神保町の思い出の「カツカレー」の味に浸る

さて! お店に入ろう。

 

次のページは >> そば・うどんの替え玉!?“天ぷら”と“かき揚げ”の違いとは?
1 2