かつて「春の小川」に歌われた風景とは?
記念碑にはこのように書かれている。
表記の詩は大正元年に高野辰之博士がこの下に流れていた宇田川の支流河骨川の岸べを散策し作詞したものです
そのことを後世に伝えるためにこの碑を建立します
『春の小川』歌碑
ここにはかつて清らかな小川が流れ、黄色のかわいらしい“こうほね”が咲いていたので、河骨川と呼ばれていました。春になると、岸辺にはれんげやすみれが咲く、のどかな所でした。
明治四十二年(一九〇九)から代々木山谷(現代々木三丁目三号)に住んでいた国文学者の高野辰之氏は、このあたりの風景を愛して、しばしばこのほとりを散策したといわれています。そして、今も歌い続けられている『春の小川』を作詞して、大正元年(一九一二)に発表しました。この詩は、小学唱歌となり、現在に至るまで広く愛唱されています。
現在、河骨川は暗渠となり、もはや当時のおもかげはありませんが、この詩から明治末ごろの付近の様子を知ることができます。ここにある歌碑は、このことを長く後世に伝えるために、地元の篤志家が建設し、渋谷区に寄贈されたものであります。(※文字強調と着色は筆者)
なるほど。河骨川は花の名前から名付けられていたのか・・・
出身地である長野県中野市を離れて東京で暮らす高野が、春になって草花が生い茂った近所の小川を散策するというのは、なんとも郷愁を誘う光景だ。
さて、さらに「春の小川」をたどっていこう!
そうか! ここで宇田川と合流するということか!(下水道と書かれているのは気になるが・・・)。位置も東京都建設局の地図とほぼ一致する。さて、今度は宇田川を下流へと進むことにしよう。