美しい風景や景観、魅力的なシーンをピックアップして、写真を中心にお伝えする企画『フォトレポ』。今回は、長野県長野市の七二会地区と大岡地区にある福寿草の群生地をレポート。
福寿草ってどんな花?
福寿草(フクジュソウ)は、春の訪れを告げる花だ。日本では古くから新春を祝う花として知られ、元日草(がんじつそう)や朔日草(ついたちそう)の別名を持つ。
春先に花を咲かせ夏まで葉をつけ、残りの季節は地下で過ごすそうだ。そんな福寿草だが、毎年3月になると無数の花が咲き誇る“群生地”があることを知った。
今年の冬は暖冬だったこともあり、例年に比べると“長い冬がようやく終わった!”という思いにいまいち欠けるが・・・何はともあれ春の息吹を肌で感じたい!
というわけで、3月上旬の良く晴れた日に、まずは長野県長野市の七二会(なにあい)地区にある「七二会小坂福寿草群生地」へと向かった。
七二会小坂福寿草群生地は、長野市の市街地方面から国道19号で松本市方面へ向かい、長野県道86号との瀬脇交差点を右折して山あいの道を進んでいく。目的地までは各所に案内板やのぼりが立っているので迷わずに到着することができるだろう。
たくさんの福寿草の姿に感激しつつ駐車場に戻ると、スタッフの方が「大岡地区の福寿草もすごいよ!」と教えてくれた。
えっ! 同じ花の名所ということだよね?・・・いわばライバル(?)を推薦するってどういうこと? と考えていると、「実は提携してるんですよ。お客さんたちにお互いを紹介し合っているわけ(笑)」ということだった・・・なんかいいなぁ。
次のページは >> 福寿草の群生地をハシゴする!
1 2